化粧品GMPとは?化粧品GMP取得企業に依頼するメリットを解説!

公開日:2025/02/20
化粧品GMP

化粧品を製造する際、安全性や品質を確保するための基準が存在します。その中でも重要なのが「化粧品GMP」です。これは、化粧品の製造において適正な管理をおこなうための基準であり、消費者に安全な化粧品を届けるために欠かせません。今回は、化粧品GMPとはどのようなものなのか、医薬品GMPとの違いなどについて解説していきます。

化粧品GMPとは

化粧品GMPを解説する前に「GMP」の意味を紹介します。GMP(Good Manufacturing Practice)とは「適正製造規範」と訳されます。

GMPでは、高い品質と安全性を保つために、手順を作成、記録を残し、証拠にすることを目的としています。GMPを定める際には「人為的な誤りを最小限にすること」「汚染および品質低下を防止すること」「高い品質を保証するシステムを設計すること」のGMP三原則を抑える必要があります。

化粧品GMPの項目

化粧品GMPは、化粧品を安全に製造し、一定の品質を確保するために設けられました。この基準は、日本化粧品工業連合会がISO22716という、化粧品業界の国際規格に則って制定した自主基準です。

化粧品GMPが適用される製品は、化粧品、医薬部外品(新指定・新範囲医薬部外品を除く)、口中清涼剤、殺虫剤(忌避剤を除く)、殺そ剤、衛生用綿類などです。これらの製品の生産、管理、保管、出荷が管理対象であり、研究・開発行為、最終製品の物流は適用外になります。

化粧品GMPの基準には、17項目(適用範囲・用語および定義・従業員・構造設備・機器・原材料および包装材料・生産・最終製品・品質管理試験室・規格外品の処理・廃棄物・委託・逸脱・苦情及び回収・変更管理・内部監査・文書化)あり、この項目の基準を満たす必要があります。

医薬品GMPとは何が違う?

医薬品GMPとは、医薬品の製造に適用される基準です。医薬品は人体に直接影響を与えるため、化粧品GMPよりも高度な安全性と品質管理が求められています。

医薬品GMPをもとにして作られたのが、化粧品GMPです。以下に、両者の具体的な違いを解説します。

化粧品GMP・医薬品GMPの具体的な違い

化粧品GMPと医薬品GMPの違いは、主に規制の厳しさや管理対象になります。たとえば、医薬品GMPでは原材料の調達、品質管理、出荷前の検査などの過程にも基準が設けられています。

また、医薬品GMPは法制化されており、これを守らなければ医薬品を製造できません。しかし、化粧品製造の場合は化粧品GMPは自主基準なので、医薬品GMPのような法的拘束力はありません。

化粧品GMPと医薬品GMPは言葉が似ているものの、性質がまったく異なるのです。原材料の調達から品質管理、出荷前検査といった過程にまで基準が設けられている医薬品GMPに対し、化粧品GMPについてはあくまでも自主基準であることから、17項目の一定の項目さえ満たしておけば問題ありません。

もちろん、基準を厳しくしてチェック体制を強化することで、より品質の高い安全な化粧品製造をおこなうことも可能です。ただ、コストや納期との兼ね合いもあることから、必要に応じて判断することが大切です。

化粧品OEMを化粧品GMP取得企業に依頼するメリット

ここまでの開設を読んで「化粧品OEMの依頼先はどこがよいか」と悩んでいる人もいるのではないでしょうか。ここでは、化粧品OEMを化粧品GMP取得企業に依頼するメリットを解説します。

高品質な製品を提供できる

まずは、高品質な製品を提供できる点があります。化粧品GMPを取得している企業では、製造プロセスが厳格に管理されているため、品質の高い製品を安定して提供できます。

また、生産効率や品質改善により、不良品が少なくなるため、クレームや無駄な経費を削減可能です。また、安全で高品質な製品を販売できるので、消費者からの信頼も獲得でき、ブランドのイメージ向上も期待できることでしょう。

海外市場への展開もスムーズに進められる

次に、海外市場への展開もスムーズに進められる点が挙げられます。欧米や韓国、カナダなど諸外国は、世界基準のISO22716を取り入れている国が多いです。

化粧品を輸出する際には、GMP証明書を求められることもあります。日本の化粧品GMPはISO22716に則っているため、国際規格に適合でき、スムーズに海外進出を実現できます。

まとめ

化粧品GMPは、化粧品の適正な管理をおこなうための基準であり、消費者に安全な化粧品を届けるために欠かせないものです。生産、管理、保管、出荷に関してさまざまな基準をクリアする必要がありますが、化粧品を安全に製造し、一定の品質を確保できるようになります。化粧品GMPは自主基準なので、化粧品製造に医薬品製造の医薬品GMPのように法的拘束力はありません。ただし、化粧品GMPを取得している企業に化粧品OEMを依頼することで、高品質で安全な商品を提供できます。このことには、コスト削減につながるなどのさまざまなメリットがあります。化粧品GMPに適した製品であれば、海外進出もスムーズに目指せるので、他社との差別化も叶うかもしれません。

PR小ロットOK!株式会社アイーダの徹底した品質管理と対応力の高さに迫る!

tablepressアイコン おすすめの化粧品OEMメーカー比較表

イメージ引用元:https://aidacompany.jp/引用元:https://www.tokiwa-corp.com/引用元:https://baycosme.com/引用元:https://chansoncosmetics.jp/oem/引用元:https://www.toshiki-p.co.jp/
会社名株式会社アイーダ株式会社トキワ株式会社ベイコスメティックス株式会社シャンソン化粧品東色ピグメント株式会社
実績プロメイクで30数年以上の実績
取り扱いブランド数300以上
取り扱い社数220社以上月10万本以上の大ヒット自社ブランド年間2,000を超えるOEM製品を試作創業70年以上
最小ロット数100個500個記載なし1000個3,000個
得意分野パウダー製品、舞台メイク製品カラーコスメ記載なしオーガニック化粧品カラーコスメ
特徴商品・技術米ぬか発酵エキスシリーズ、美容液内包パウダー、クリーミーモイストパウダーアイブロウ・アイライナーのオリジナルペンシル容器記載なし国際的なオーガニック認証、ナノ®化技術多色プレス、表面印刷、表面加飾、カラーボール、立体加工
原料について約1,000種類の原料を取り扱いサステナブルビューティ原料リストをベースに独自の適合処方記載なし石油系乳化剤不使用、紫外線吸収剤フリーソフトフォーカス効果や皮脂吸着効果のあるオリジナル化粧品粉体原料
自社工場
オリジナルブランド舞台屋、レチエ、10ve to(ラブトゥ)、NICI cosmetic記載なしesthé-me、カプセルセラムシャンソニエ、ドナチェーレなど記載なし
詳細リンクもっと詳しくもっと詳しくもっと詳しくもっと詳しくもっと詳しく
公式サイト公式サイトを見る公式サイトを見る公式サイトを見る公式サイトを見る公式サイトを見る

テキストコンテンツアイコン おすすめ関連記事